top of page

10月11日付け水際措置の変更について


本日(令和4年10月11日)以降の水際措置の見直しが発表され、全ての外国人の新規入国について、日本国内に所在する受入責任者による入国者健康確認システム(ERFS)における申請を求めないこととなりました。


外国人観光客の入国について、パッケージツアーに限定する措置も解除され、査証免除措置についても再開されました。

 また、査証効力停止も解除されたことにより、令和3年12月2日より前に発給されたビザの効力が一時停止されていましたが、令和4年10月11日午前0時(日本時間)以降、効力の停止が解除されました。  これにより、令和4年10月11日午前0時(日本時間)以降、有効期限内のビザを所持する方は、その期限内であれば、同ビザを利用することが可能となりました。

 外国人の新規入国制限も解除され、知人訪問のうちこれまで認められていなかったもの及び通過目的の入国も可能となりました。

 また、「親族・知人訪問」目的の短期滞在ビザ申請の際に必要とされていた、招へい人の方による誓約事項への同意が不要となりました。


今回の水際措置の変更についての詳細は、下記のページをご覧ください。

外務省ホームページ(海外渡航・滞在 ビザ)


各種在留資格申請手続き(就労ビザ・国際結婚、永住許可など)及び外国人雇用に関して、お困りの事等がございましたら、お気軽にご相談下さい。


熊本県行政書士会会員

外国人ビザ・在留資格関係申請手続きサポート

遺言書作成・相続手続きサポート

会社設立・定款作成サポート

行政書士 井上慎一郎事務所

〒862-0959

熊本県熊本市中央区白山2丁目9-4

TEL: 096-366-8820 090-2964-2844

mail:kmg.inoue@gmail.com

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

入管法の改正により、2019年4月1日より新たな在留資格として「特定技能1号」および「特定技能2号」での外国人の受け入れが開始されました。 「特定技能」での受け入れは一定の専門性及び技能を有する即戦力となる人材です。 現在の日本での人手不足を補完するために、現在14の分野(「介護」「ビルクリーニング」「素形材産業」「産業機械製造業」「電気・電子情報関連産業」「建設」「造船・船用工業」「自動車整備」

外国人が日本で活動できる範囲は、許可された「在留資格」により異なります。 就労に制限のない在留資格(永住者・日本人の配偶者等)もありますし、在留資格で定められた範囲(技術・人文知識・国際業務等)での就労が認められている在留資格もあります。 留学や家族滞在等の在留資格のように原則として就労ができない在留資格もあります。 この場合は、「資格外活動許可」を得ることにより、その許可に定められた範囲内での就

bottom of page